JID30周年
000%














Where Dreams Begin
すべての人に、住まいの安心を届ける
1995年、一人の経営者が抱いた想いがやがて業界を変える力となった。賃貸保証という新しい概念への挑戦。真っ正直な姿勢で社会課題に向き合う決意。
Prologue
バブル崩壊後の賃貸市場
閉ざされたドアの前で
バブル崩壊後の景気低迷で家賃滞納のリスクが高まる中、大家や管理会社は連帯保証人をこれまで以上に厳しく求めるようになりました。家族や勤務先に頼めない単身者や高齢者、外国籍の方々は賃貸借契約を結びにくくなり、その結果、住まいを得られない「入居難民」が増えていきました。


創業者の決意と挑戦
この状況を前に、創業者・井坂泰志は「属性に左右されず安心して暮らせる社会をつくる」ことを志し、1995年に日本賃貸保証(JID)を設立。“赤の他人が保証人になる”という前例のない仕組み――賃貸保証システムを事業化し、課題解決へ動き出しました。
Against All Odds
創業期の苦難
1
9
9
5
「保証人だけにはなるな」といわれる世の中で、賃貸保証というサービスは全く理解されませんでした。全国紙に2000万円をかけて広告を出しても、反応はゼロ。しかし、井坂は諦めませんでした。



この事業は必ず世の中の役に立つ
この信念を胸に、一件一件不動産会社を回って説明し、契約を勝ち取っていきました。創業から7年目にしてようやく黒字化を果たし、賃貸保証サービスの基盤を築き上げました。『人の役に立つ商品やサービスは必ず信頼を得られるのだ』――そう井坂は深く確信しました。
全国賃貸住宅新聞/1995年9月18日号、9月28日号、1996年1月8日号、7月28日号、1997年3月8日号、9月18日号
Breaking New Ground
業界パイオニアとしての挑戦
2
0
0
3
親代わりという理念
業界の常識に挑んだ
賃貸保証サービスの普及に伴い、金融・信販系の企業が相次いで参入しました。利用者が増える一方で、過剰な取り立てや一方的な保証打ち切りが発生し、サービスの質が低下。入居者たちは新たな不安を抱えるようになりました
保証会社の役割は、本当にそれでいいのだろうか
井坂が揺るぎなく守り続けたもの――それは創業時から掲げてきた「親代わり」という理念でした。あらゆる背景を持つ入居者に寄り添い、「契約の最後まで支える保証」を提供する。これこそが賃貸保証の本来の姿だと信じ、他社と一線を画す保証会社のパイオニアとして邁進しました。


全国賃貸住宅新聞/2009年6月15日
Beyond Business
社会貢献への拡大
2
0
1
1
JIDの「親代わり」という理念は保証の枠を超え、多様な社会貢献活動へと広がりました。本社を都内から千葉に移し、生活再建のための住居支援や職業支援、無縁仏を供養する永代供養墓の建立など、社会への取り組みを一層深めました。


困っている人を見過ごさない
この思いは創業の出発点であり、常にすべての原動力となっています。社会貢献活動は災害時の寄付、居室に取り残されたペットの保護、若者への教育支援など多岐にわたり、千葉から全国へと広がっています。「困っている人を見過ごさない」――その精神は今も企業活動の中心に在り続けています。
多様な社会貢献活動
住居支援
寄付活動
ペット保護活動
永代供養墓の建立と法要
災害時のボランティア
18歳向け消費者教育
JIDが築き上げた信頼の証


累計契約件数
約600万件
30年間で築き上げた契約実績は、業界トップクラス
従業員数
約550名
全国に広がる大家族として、一人ひとりを大切にする企業文化
全国展開
北海道から九州まで、全国各地でJIDの安心をお届け